【復次。須菩提。菩薩於法。應無所住。行於布施。所謂不住色布施。不住聲香味觸法布施。須菩提。菩薩應如是布施。不住於相。何以故。若菩薩不住相布施。其福德不可思量。須菩提。於意云何。東方虛空。可思量不。不也。世尊。須菩提。南西北方。四維上下。虛空可思量不。不也。世尊。須菩提。菩薩無住相布施。福德亦復如是。不可思量。須菩提。菩薩但應如所教住。】
Pre-Int B 4/13
會話
このあいだはどうも(この間はどうも)上次真是謝謝您了。用在被招待後下次見面時的招呼語、客套話,也可用在抱歉上:この間はどうもすみません。この間はどうもごちそうさまでした。
生字
おとこのひと(男の人)man,男人
おんなのひと(女の人)lady,女人
からい(辛い)spicy,辛辣的
げんかん(玄関)foyer,玄關
たたみ (畳) 榻榻米
わしつ (和室)日式房間,有紙拉門與榻榻米的房間。
トイレよう(トイレ用)廁所專用
トイレようのスリッパ 廁所專用拖鞋
へや(部屋)room,房間
文法
當...... 什麼的時候
[ dic form ] + とき
ほんをよむとき、めがねをかけます。(本を読む時、眼鏡を掛けます。)我看書時戴眼鏡。
[ ta form ] + とき
にほんにいったとき、ふじさんをみました。(日本に行った時、富士山を見ました。)我去日本時看了富士山。
ta form 用在已經完成的動作 :へやにはいったとき(部屋に入ったとき)我(剛剛)進房的時候......
dic form 用在陳述常態或是尚未做的動作:へやにはいるとき(部屋に入るとき)進房的時候......
にほんにいったときすもうをみました。( 日本に行ったとき相撲をみました。) 去(了)日本時看了相撲。
にほんにいったときでんわをします。(日本に行ったとき電話をします。)去(到了)日本(要)打電話。
『かた』的用法:表示怎麼的,方式,方法,樣子......
例句:
よみかたがわかりません。(読み方がわかりません。)我不會讀,我不知道怎麼念。
註:よみかた=よみます+わかりません。但是ます不用在句中,只用於句尾,故去掉ます直接加上かた。よみかた=怎麼唸,讀方。
おこのみやきをつくります。(おこのみ焼きを作ります。)我會做大板燒。註:大板燒(お好み焼き)是一種蔬菜煎餅。
おこのみやきのつくりかた。(お好み焼きの作り方。)我做大板燒有方(會做大板燒)。
もう、ばんごはんをたべましたか?(もう、晩御飯を食べましたか?)晚飯吃過了嗎?
試讀造句
にほんにいきました。そのとき、すもうをみました。(日本に行きました。そのとき、相撲をみました。)
→ 日本にいた時、相撲をみました。
よこはまにいきました。そのときちゆうかりょうりをたねました。(横浜にいきました。そのとき中華料理を食べました。)→ 横浜にいたとき、中華料理を食べました。 よこはま橫濱 ちゆうかりょうり中華料理
とうきょうタワーにいきました。そのとき、ふじさんをみました。(東京タワーにいきました。そのとき、富士山を見ました。)→ 東京タワーいたとき富士山を見ました。 タワー tower, 塔
きゅうしゅうにいきました。そのとき、おんせんにはいりました。(九州にいきました。そのとき、温泉を入りました。)→ 九州にいたとき、温泉を入りました。 きゅうしゅう九州
きょうとにいきました。そのとき、おてらをみました。(京都に行きました。そのとき、お寺をみました。)
おさかにいきました。そのとき、おこのみやきをたべました。(大阪にいきました。そのとき、お好み焼きを食べました。)→大阪にいたとき、お好み焼きを食べました。 おさか大阪 おこのみやき(お好み焼き)大板燒
おきなわにいきました。そのときダイビングをしました。沖縄に行きました。その時、ダイビングをしました。)
→ 沖縄に行た時、ダイビングをしました。 ダdaイiビbiンnグgu......diving
ほっかいどにいきました。そのとき、スキーをしました。(北海道に行きました。その時、スキーをしました。)
→北海道いたとき、スキーをしました。 北海道